新築やリフォームでパントリーを作りたいけどスペースが足りないという方に、少しのスペースでできるおしゃれで機能的なパントリーのアイデアをご紹介します。
無印、100均そしてマーナ(marna)を使用した収納実例もご紹介します。
\このブログを見てわかること/
・少しのスペースでできるパントリー収納
・無印の収納や100均を使用したパントリーの収納実例

住友林業の家は2023年5月に完成
夫婦と子供3人で生活しています。
パントリー収納概要:扉付きのキッチンや玄関から近い配置

住友林業で設置したおしゃれで機能的なパントリーです。
家族の食料や調味料を収納するスペースで、キッチンからも玄関からもアクセスしやすい位置。
この配置のおかげで、在庫の出し入れや買い物帰りの収納がスムーズです。
扉もあるのでスッキリ見せることができます。
・サイズ:奥行き30センチ、幅90センチ、高さ240センチです。
・棚板:南海プライウッドのアートランバー、木製の稼働棚(5段)
・棚柱:シルバー
・壁紙:サンゲツ FE76833 PAMPULA(パンプーラ)を採用
・扉付き
おしゃれなデザイン:北欧デザインの壁紙クロスや木製の稼働棚
壁紙:サンゲツ FE76833 PAMPULA(パンプーラ)
北欧デザインが魅力の「パンプーラ」を選びました。
食品を保管するので衛生的に保管したいですよね。
防カビ仕様の機能性クロスは、食品を保管するのに適していて安心です。
可愛い柄なので数メートルだけ購入して、DIYでカラーボックスや棚に貼り付けてするのもおしゃれに使えます。
木製の可動棚:南海プライウッドのアートランバー
棚は南海プライウッドのアートランバーを採用し、5段の可動棚にしました。
可動棚の種類は白、黒、木目調などが選べ、木目調を選択。
可動棚にしたことで、棚板の高さを自由に変えられるます。
保管するものの高さに合わせられ、また模様替えがしやすく自由度があり機能的な棚となりました。
パントリー収納のおすすめアイテム:無印良品、100均一そしてマーナ(marna)


調味料のストック収納:無印良品
・大きいサイズの調味料
ボトルタイプの調味料はファイルボックスに入れると重くなるため、ファイルボックスに入れず、並べます。
・小さいサイズの調味料
調味料類はサイズが小さく、ごちゃごちゃしがちです。
無印良品のファイルボックスを使用。
・幅が大きいものや小さいものがあり選べる
・たくさん並べることができ、収納力もアップします
・並べることによりスッキリとした見た目になります
・正面に表示をすればさらにわかりやすく収納できます。
・重いものを入れると取り出しにくくなる
・表示をしないと中身が分かりにくい
・出し入れによる棚板に傷がつく→(解決方法は最後に記載)
\ワイドなファイルボックス!かなりの収納力!/
\小さいものを収納するのに便利/
食品・飲み物ストック収納:100均のワイヤーカゴ、無印の平台車

・インスタント食品、パスタなどの乾物
パントリーには、缶詰やインスタント食品、ペットボトルや缶詰も収納しています。
インスタント食品、乾物はダイソーの黒色のワイヤーカゴに収納。
取ってが木目調なのが可愛いです。
・収納しているものがわかりやすい
・通気性がいい
・ワイヤーカゴで見た目がおしゃれ
・金物で棚板が傷つきやすい→(解決方法は最後に記載)
・中身が見えるので雑然としやすい
・ペットボトルなどの飲み物
重い飲み物は、パントリーの一番下に配置しています。
直置きせず奥の方まで取り出しやすくするために、無印良品の平台車を使用。
連結できるため、スペースに合わせて組み合わせを変えることができ、機能的に使用できます。
お米の保管:マーナ(marna)の米保存袋

精米前のこめ袋と精米済みのお米をパントリーに保管しています。
使用しているのが、極みmarnaマーナ米保存袋です。
・空気を抜くことができ、鮮度が保てる
・小分けすることにより、軽く持ち運びやすい
・丈夫な素材で長く使える
チャック部分の劣化で、米保管用の容器(陶器製など)に比べると長く使えない
空気を抜くことができ、また丈夫で長く使用できます。
軽くて持ち運びやすいのがメリットの一つ
こちらの記事でも紹介しています→便利で機能的だけじゃない!おしゃれで使いやすいブランドキッチン用品特集(住友林業の家)
子供たちのお菓子:高い位置の上の段に軽いものを保管
安全のために上の段には軽いものを保管しています。
それに子供たちのお菓子は低い位置に置くとすぐに消費されてしまうという理由からでもあります。
食べてもいい(適度な量)お菓子はキッチンの背面収納に保管しています。
この記事はこちら→住友林業の家の「リシェルSI」キッチン背面収納術:使いやすさと整理整頓でストレスフリーな暮らし
棚板の傷を防止するアイデア:収納グッズ底に100均クッション

ファイルボックス、ワイヤーカゴは棚板から取り出す時、棚板を傷つけてしまう可能性があります。
そこで、100円均一のクッション材を使用し底に貼り付けました。
取り出す時、柔らかいクッション材のおかげで滑りやすく、傷も気にしなくて済みます。
ぜひ一度試してみてください。
まとめ
私にとっては、パントリーがない家にいたため、憧れのスペースでした。
クロスをこだわることにより、癒されるパントリーを作ることができます。
省スペースでもできるパントリーは、小さいながらもたくさん収納できます。
無印良品と100均グッズ、そしてマーナ(marna)の商品で、便利でスッキリ収納を実現できました。
今回紹介した収納アイテムやインテリア小物を活用し、ぜひご自宅でもオリジナルな素敵なパントリー空間を作り上げてください。
コメント